顎関節症(がくかんせつしょう)・歯ぎしり
顎関節症(がくかんせつしょう)とは?
顎関節症(がくかんせつしょう)とは
■口が開かない ■口を開けるとアゴが痛い(片側もしくは両側) ■アゴの音がする(片側もしくは両側)
を主な症状(3大症状)に持つ疾患です。子供や老人には少なく、20~30歳代の女性に多いと言われています。 左側か右側だけ(片側だけ)に多く発症します。 また顎関節症の約半数の人は頭痛持ちであると言われています。 腰痛持ちや肩こり症の人も顎関節症になりやすいと言われています。その他、
■頭痛 ■耳鳴り ■めまい ■のどの違和感 ■鼻の違和感
などの症状も挙げられます。
あなたは大丈夫? 顎関節症 症状 CHECK!!
口が大きく開けられない。 | 口を開けると耳の下あたり(あごの関節)が痛い。 | ||
口を開けると耳の下あたり(あごの関節)で音がする。 | あごが疲れやすい。 |
1個以上チェックのあった方は
⇒ 顎関節症の疑いがあります。歯科医院への相談・治療をおすすめいたします。
顎関節症につながる生活習慣のCHECK!!

顎関節症は生活習慣病(日ごろの生活習慣から発祥する病気)です。日ごろの生活の注意が必要です。下記、チェックシートで生活習慣のチェックもしてみてください。
歯ぎしりをしていると言われたことがある。 | 日中、気がつくと歯をくいしばっていることがある。 | ||
ストレスを感じることが多い。 | 寝る時は横向きか、うつぶせが多い。 | ||
ほおづえをつく癖がある。 | 食事のときに、いつも左右どちらか決まったほうで噛んでいる。 | ||
コンタクトスポーツ(ラグビー、相撲等)もしくはウインタ ースポーツ(スキー、アイスホッケー等)をしている。 | 硬い物を咬むのが好きである。 | ||
よく管楽器を演奏する |
4個以上チェックのあった方は
⇒ すでに顎関節症になっているか、非常に顎関節症になりやすいと思われます。
顎関節症の治療法
顎関節症の治療法には主に以下の方法があります。内田歯科での顎関節症の治療費用は診察料込みで3000円(消費税込み)からです。
1. | 咬合治療 | かみ合わせの調整により顎関節の負担を軽くします。 |
---|---|---|
2. | 薬物療法 | 痛み止めや、漢方薬、ビタミン剤、筋緊張治療薬などを服用します。 |
3. | スプリント療法 | マウスピース(別名ナイトガード)を作り、主に寝る時に装着します。 |
5. | 温熱療法 | 顎関節にあたたかいタオルなどをあてて痛みを和らげる方法です。 |
6. | マイオモニター療法 | 顎関節周辺の筋肉をマッサージする機械(マイオモニター)を使用する方法です。 |
4. | レーザー治療 | 顎関節にレーザーを照射して痛みをやわらげる方法です。 |
7. | 観血的療法 | 顎関節を手術する方法ですが、内田歯科ではおこないません。 |
薬物療法
痛みどめはボルタレンなど。漢方薬は葛根湯(写真左)が有効です。ビタミン剤はビタミンB1が有効と言われています。ビタミンB群を含むサプリメントでもかまいません。顎の周りの筋肉の緊張をほぐす薬を使用する場合もあります。スプリント療法(マウスピース)
歯の型を取ってマウスピースを作ります。費用は型取り時に2000円、マウスピース装着時に3000円です。1回治療(約2時間)なら総額5000円です。上の歯にはめるタイプが一般的です。毎日、寝ている間に装着します。
顎関節症はひどくなると完治しづらくなります。早めに一度内田歯科にご相談ください。
歯ぎしりには3つのタイプがあります。

歯ぎしりには以下の3つのタイプがあります。
1.グラインディング | 歯をギシギシと擦れあわせる一番典型的なタイプです。 |
---|---|
2.クレンチング | 無意識に歯を強く咬みしめたり、くいしばるタイプです。 |
3.タッピング | 歯をすばやくカチカチ合わせる(鳴らす)タイプです。 |
クレンチングとタッピングは起きてる時にも行われています。
起きている時も歯ぎしりはおこなわれているのをご存知ですか?
起きている時に無意識にくいしばるクレンチングや、カチカチ歯を合わせるタッピングの方が、はるかに歯に悪影響をおよぼしているのです。しかも寝てる時間よりも起きている時間の方がはるかに長いはずですから。歯ぎしりは寝てる間だけのものではないことを自覚してください。
ではなぜ歯ぎしりが起こるのでしょう。
歯ぎしりの原因

1.ストレス
2.睡眠障害
3.悪いかみ合わせ(不正咬合)
4.悪い歯並び
5.歯が抜けたまま放置する(歯の欠損)
6.疲労
7.うつぶせ寝、横向き寝
などが「歯ぎしり」の原因として考えられます。
まずはリラックスを
何かときびしいこのご時世はストレスフルな毎日です。がんばり過ぎ、過緊張は食いしばりや歯ぎしりの原因となります。 歯をくいしばって頑張ることも時には必要なのかもしれませんが、四六時中力がかかってる歯にしてみたら、たまったもんじゃありません。1日何回かはリラックスすることが重要です。
歯ぎしりがもたらす悪影響

歯ぎしりが原因で以下のような事が起きる事があります。
■歯の咬み合わせの面が削れる。これを咬耗(こうもう)といいます。
■歯がグラグラする。
■歯や歯ぐきに違和感や痛みを感じる。
■顎関節症(がくかんせつしょう)になる。
■肩こりや首こりや頭痛を発症する。さらには腰痛までおこす。
歯ぎしりの治療法

【1】咬合治療(咬み合わせ治療)
歯ぎしりを悪化させると言われている「咬み合わせ」を歯を削る事で調整します。歯の欠損があればそれをブリッジなどで補填します。

【2】マウスピース療法
歯の型を取ってそれを元にマウスピース(別名ナイトガード)を作ります。それを主に寝てる間に口の中に入れておきます。 内田歯科では型取り時に2000円(診察料と消費税込み)。装着時に3000円(消費税込み)です。マウスピースにはソフトタイプ(写真)とハードタイプがあります。。予約時にお申し出頂ければ1回の来院(約2時間)でお渡し可能です。
【3】自己暗示療法
「歯ぎしりをしたら目をさます」などと眠る前に唱える方法です。また起きてる時も、歯を「ぎゅっと咬み閉めていないか」1日最低1回は意識しましょう。常に「リラックス」を心がけましょう。過度の緊張やストレスは「歯ぎしり」の原因です。
【4】安眠できる環境作り
寝室の室温や枕、ベッドなどに配慮しましょう。横向きやうつぶせ(下向き)で寝ずに、仰向け(上向き)で眠りましょう。寝る直前に仕事や勉強の事を考えずに、クラシックなどの静かな音楽を聴いたり、アロマテラピーなどでリラックスして眠りましょう。
【5】薬物療法
筋弛緩剤などを投与する事もあります。
【6】理学療法
こめかみ付近のマッサージなどが有効です。